ステータス画面
ステータス画面はゲーム開始前や滞在人物一覧から確認することができます。

①武将名
・武将の名前です。
②体力
・武将の体力です。
・移動や各行動で減少ます。
・自宅(城主プレイ時は城)、宿屋で休憩することで回復します。
・0になるとゲームオーバーです。
③霊力
・武将の霊力です。
・合戦または個人戦で技法を使用する際に消費します。
④状態
・武将の状態です。
・体力が低下すると状態が悪化します。
・状態が危篤になると体力が回復するまで休息以外の行動が取れません。
⑤身分
・武将の身分です。
・身分によってゲームのプレイ内容が変わります。
・身分毎のプレイ方法は「ゲームの流れ」にて説明します。
⑥所持金
・武将の所持金です。
⑦所属
・武将が所属する勢力です。
⑧拠点
・武将が拠点とする城です。
⑨城主
・武将が拠点とする城の城主です。
⑩主命
・武将が現在引き受けている主命です。
・武将の名前です。
②体力
・武将の体力です。
・移動や各行動で減少ます。
・自宅(城主プレイ時は城)、宿屋で休憩することで回復します。
・0になるとゲームオーバーです。
③霊力
・武将の霊力です。
・合戦または個人戦で技法を使用する際に消費します。
④状態
・武将の状態です。
・体力が低下すると状態が悪化します。
・状態が危篤になると体力が回復するまで休息以外の行動が取れません。
⑤身分
・武将の身分です。
・身分によってゲームのプレイ内容が変わります。
・身分毎のプレイ方法は「ゲームの流れ」にて説明します。
⑥所持金
・武将の所持金です。
⑦所属
・武将が所属する勢力です。
⑧拠点
・武将が拠点とする城です。
⑨城主
・武将が拠点とする城の城主です。
⑩主命
・武将が現在引き受けている主命です。
⑪基本ステータス
・武将のステータスです。
・所持アイテムによって補正を受けることがあります。
・統率
合戦で率いることができる兵数に影響します。
・武勇
合戦、及び個人戦で相手に与える被害の大きさに影響します。
・知力
スキルの成功率、内政面で影響します。
・内政
主に内政面で影響します
・魅力
主に外交、徴兵、人事に影響します。
⑫給金
・武将の給金です。
・毎月の初日になると所持金が給金の分増加します。
⑬勲功
・武将の勲功です。
・身分の昇進に関与します。
・主命を達成することで増加し、主命の報告を行わなかったり、評定に参加しないことで減少します。
⑭部隊技能
・合戦で部隊を組む際の適正です。
・Eが最低値でSが最高値です。
・所持アイテムによって補正を受けることがあります。
・個人戦と陰術は合戦では使用されません。
・個人戦-高いほど個人戦が有利になります。
・陰術-敵の城に忍び込んだり一部のスキルが成功しやすくなります。
⑮列伝
・選択することで武将の列伝を表示します。
・列伝の内容はゲームに影響しません。
⑯アイテム
・選択することで武将が所持するアイテムを表示します。
・アイテムによっては武将の能力に補正を与えます。
⑰技法
・武将が持つ技法を表示します。
・合戦や個人戦で通常攻撃とは別に技法として使用できるものや 徴兵や訓練の効率を上昇させるものなどがあります。
・武将のステータスです。
・所持アイテムによって補正を受けることがあります。
・統率
合戦で率いることができる兵数に影響します。
・武勇
合戦、及び個人戦で相手に与える被害の大きさに影響します。
・知力
スキルの成功率、内政面で影響します。
・内政
主に内政面で影響します
・魅力
主に外交、徴兵、人事に影響します。
⑫給金
・武将の給金です。
・毎月の初日になると所持金が給金の分増加します。
⑬勲功
・武将の勲功です。
・身分の昇進に関与します。
・主命を達成することで増加し、主命の報告を行わなかったり、評定に参加しないことで減少します。
⑭部隊技能
・合戦で部隊を組む際の適正です。
・Eが最低値でSが最高値です。
・所持アイテムによって補正を受けることがあります。
・個人戦と陰術は合戦では使用されません。
・個人戦-高いほど個人戦が有利になります。
・陰術-敵の城に忍び込んだり一部のスキルが成功しやすくなります。
⑮列伝
・選択することで武将の列伝を表示します。
・列伝の内容はゲームに影響しません。
⑯アイテム
・選択することで武将が所持するアイテムを表示します。
・アイテムによっては武将の能力に補正を与えます。
⑰技法
・武将が持つ技法を表示します。
・合戦や個人戦で通常攻撃とは別に技法として使用できるものや 徴兵や訓練の効率を上昇させるものなどがあります。